合気道とは?② なぜ型稽古なのか。

こんにちは。

前回記事の続きとなっています。

今回もどうぞよろしくお願いします。

 

さて、合気道は型稽古をします。

つまりどういう攻撃をされるかわかっているわけです。

また、技をかけられる方(受け)もどんな技をかけられるかわかっています。

 

はっきり言ってやらせになりやすい。

合気道をやったことがなくても、もしかしたら演武動画をみたことがあるかもしれません。

中には、師範といわれるような人が、弟子をポンポン投げているような見るからに嘘くさいものもあります。

 

ですから、合気道はやらせだ、実際は使えないとおっしゃる方がいるのもわかります。

 

では、なぜ型稽古というやらせの生まれやすい形を採用するのか。

型稽古の良さとは何なのか?

 

もちろん技が覚えやすいというのはあるでしょう。

同じシチュエーションで繰り返すわけですから、実際に使えるかはともかく、技を覚えるためには適しています。

 

ただ、それが本質なのでしょうか?

それを考えるにはなぜ「型」があるのかを考えなくてはいけないと思います。

 

合気道は武道です。

武道とは何か?という問いを始めると長くかかりそうなので、今回は踏み込まず、相手を倒すことが目的というところにひとまずフォーカスします。

 

武道と戦闘術は少し違いもあるのですが、とはいえ相手を倒すことが目的であることに大きな違いはないでしょう。

その他の違いはひとまず捨象して話を進めます。

 

相手を倒すことが目的ですから、型通りにふるまうことに意味は何もないわけです。

合気道をやっている人間がこんなことを言うのは意外かもしれませんが、僕はこの意味においては型に意味を見出していません。

 

とっさに殴られたとき、合気道の技を使う、例えば小手返しという技がありますが、それを使って倒すのと、パンチをかわして顔面に一発入れて倒すのなら、倒せればどっちでもいいと思いますし、工程の多寡を考慮すれば、後者の方がいいと私は思います。

 

では、型には意味がないのか?

なぜ型稽古などという無意味なものを習得するための訓練をしているのか?

 

私は型を学ぶことには意味があると考えています。

理由として、とりあえず3つ挙げます。

 

まず、先人の知恵を引き継げるということです。

合気道に限らず、もっと言えば武道に限らず、型や作法というものは先人たちの知恵が詰まっています。

型という軸があることで、型を覚えるだけでもある程度のレベルに達することができますし、指導者などの環境によって身につくものが全く違うということも起こりにくいはずです。

合気道は流派も多様ですし、正直なところ、違いがないかというと疑問がありますが)

 

外面だけなぞっていて、その知恵を理解することは難しいですが、なぜこのような動きをするか考えることで、知恵の結晶に触れることができます。

ゼロのところから探していくよりは、指標があるメリットはあるでしょう。

 要は型があることでとっつきやすいとは思います。

 

次に、型稽古は反省や復習がしやすいということです。

他の武道などでも繰り返し基礎練習をする場合があると思いますが、これもある意味型稽古であり、合気道はその良さを積極的に取り入れているのでしょう。

 

最後に、合理的な体の動きを突き詰めるために、型は非常に有用ということです。

なんとなく反射で対処するというのが、危機にさらされたときに大事なのは事実ですが、そのやり方を突き詰めても、相手に勝てるか負けるかしか存在せず、勝てればよいとなります。

 

勝てればよいと思うかもしれませんが、その考え方は相対的な考え方であり、絶対的な意味で、自分のポテンシャルを最大限に引き出すことにはつながりにくいと思います。

 

型稽古は技をかけることが究極の目的ではなく、いかにその技を理解して、最適な体の使い方をするかが大切になりますから、合理的な技を追求するには適切だと感じます。

 

ただ、以上のメリットは、漫然と型をなぞっていても、残念ながら享受できません。

私は合気道歴は短く、合気道をやられているという方にそこまで会ったことはありませんが、正直なところ、漫然と型をなぞっていると感じることもあります。

 

それは他の方だけでなく、自分もそういう状態に陥っていないか反省しなくてはいけません。

 

私は合気道の型稽古には意味があると思っています。

しかし、型稽古は簡単になれ合いに陥る危険を孕んでいるおり、その怖さを常に感じているといっても過言ではありません。 

 

その危機感、緊張感を常に抱き続けなくてはいけない、ある意味では型稽古でない競技より厳しい道だと感じています。